歯ブラシの毛先が届かない歯間や歯と歯の接地面は汚れがたまりやすい所。こうした部分の掃除にはデンタルフロス(糸ようじ)を使った掃除(=「フロッシング」)が効果的です。みなさんはどのようなデンタルフロスを使ってますか?
 デンタルフロスには『ワックス付き』と『ワックス無し』があります。前者は滑りがよく歯間が狭い場合に適してます。後者は清掃面積が広いので、プラーク(歯垢)除去効果が高まります。
 一般的なフロッシングでは両手の指にフロスを巻きつけて、指を口の中に入れて行います。この方法は、指の太い人や子ども、指の力が弱い高齢者ではうまくできない場合もあります。中には、隙間の少ない歯間にまで歯間ブラシを無理やり押し込み、歯ぐきを傷つけてしまう人もいます。そういった方には、「柄のついたホルダー型のデンタルフロス」がお勧めです。
 柄がついているので利き手一本で扱うことができ、奥歯にも簡単に使用することができます。歯ブラシと同じように水で洗って乾かせば、糸がたるむまで繰り返し使うこともできます。 
 フロッシングは慣れるまで通しにくいのですが、使っているうちにスムーズに通せるようになります。自分にあったデンタルフロスを見つけて、毎日フロッシングをしてお口の中をきれいに保つようにしてください。