甘いもの、酸っぱいもの、冷たいものなどを食べたときに「ツーン」としたり、歯ブラシの毛先が歯の表面に当たった時に、「ピリッ」と”歯がしみる”ことがあります。ところが痛みは継続せず、しばらきすると消えていく…。知覚過敏かもしれない。
むし歯ではないのに、どうして歯がしみるのでしょう?
歯は、いちばん外側のエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に神経や血管などからできている歯髄という部分があります。
力まかせに磨きすぎたり、噛み合わせが強すぎたりすると、表面のエナメル質がすり減ることがあります。そうなると、飲食物の刺激などが歯髄に伝わりやすくなり、知覚過敏が起こります。
ほかにも、歯周病で歯の根を支えている骨が失われたり、強すぎるブラッシングなどで歯肉が下がると、歯の根が出てしまいます。こんな場合、歯が伸びたように見えたり、歯と歯のすき間が広がったようになります。歯の根は歯髄に近いため、外部の刺激が歯髄に伝わりやすくなり、これも”歯がしみる”原因となります。
痛みを抑えるには、刺激を遮断するために、象牙質をカバーする薬を塗るなど様々な治療法がありますが、治らなければ歯髄を取ってしまうこともあります。
知覚過敏と思っていても、歯と歯の間のかくれむし歯の場合もありますので、早めに歯科医院へ行きましょう。
むし歯ではないのに、どうして歯がしみるのでしょう?
歯は、いちばん外側のエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に神経や血管などからできている歯髄という部分があります。
力まかせに磨きすぎたり、噛み合わせが強すぎたりすると、表面のエナメル質がすり減ることがあります。そうなると、飲食物の刺激などが歯髄に伝わりやすくなり、知覚過敏が起こります。
ほかにも、歯周病で歯の根を支えている骨が失われたり、強すぎるブラッシングなどで歯肉が下がると、歯の根が出てしまいます。こんな場合、歯が伸びたように見えたり、歯と歯のすき間が広がったようになります。歯の根は歯髄に近いため、外部の刺激が歯髄に伝わりやすくなり、これも”歯がしみる”原因となります。
痛みを抑えるには、刺激を遮断するために、象牙質をカバーする薬を塗るなど様々な治療法がありますが、治らなければ歯髄を取ってしまうこともあります。
知覚過敏と思っていても、歯と歯の間のかくれむし歯の場合もありますので、早めに歯科医院へ行きましょう。