骨粗鬆症の治療に使用されることが多いビスフォスフォネート製剤(BP剤)は、継続的に服用していると、抜歯などのキズがきっかけで顎の骨が壊死したり(顎骨壊死)腫れが長期化する副作用が起きることがあります。残念ながら、現在、その予防法は確率されていません。
 このため、骨粗鬆症の薬を飲んでいる場合は、外科的処置は避けるのが原則です。しかし、どうしても抜歯などが必要な場合は、歯科医師と薬剤を処方した主治医が連携を取り、休薬した上で治療をしてよいか相談をします。
 歯科治療を行う上で、薬の情報はたいへん重要です。服用している薬がある方、薬が変わった方は、必ずスタッフまでお知らせ下さい。