枚方市の「宮園歯科日記」

大阪 枚方市の歯医者さん 【宮園歯科医院】 より、 「当院のお知らせ」 と 「歯科の耳寄り情報」 をお届けします。

歯やお口のお悩みはお気軽にご予約 TEL 072-848-1105 ください。

カテゴリ: 虫歯

 むし歯は、原因となる細菌(ミュータンス菌など)が糖分(とくに砂糖分)を栄養に酸をつくり、その酸が歯の表面をおおうエナメル質を溶かしてしまう病気です。むし歯は、奥歯や歯と歯の間など発症しやすい部位があるほか、年齢によっても特徴があります。
 ◇むし歯がなくても要注意
 子どものむし歯は大きく減少し、文部科学省の調査でも、幼稚園、小学校、中学校、高校の全てでむし歯の経験者数は半数をきりました(2018年)。
 ところが、2020年の小学生を対象とした調査では、新たにむし歯を発症した児童の6割が、1年前には1本もむし歯がなかったことが明らかになったのです。これは、むし歯がゼロであっても安心せず、引き続き予防に取り組む重要性を示唆しています。
 ◇治療した歯が原因に
 厚生労働省の調査では、成人の9割以上がむし歯を経験したことがあるとされています。「大人むし歯」は身近な口の中のトラブルです。
 大人になると、過去に治療し詰め物やかぶせ物をしている歯に、新たなむし歯ができやすくなります。しっかりと治療をしても年数がたつと、詰め物やかぶせ物と歯との間にむし歯が再発することは珍しくありません。一見、気づきにくいのが特徴です。神経を抜いた歯の場合は、痛みを感じにくいので、さらに発見が遅れがちです。
 歯の詰め物やかぶせ物にも寿命があります。むし歯についての正しい知識を持ち、定期的に歯科医院を受診することで、より効果的にむし歯を予防することができます。

 一言でむし歯といっても、進行の度合いによって5つの段階があります。むし歯のでき始めの段階である「初期むし歯」を紹介します。
 初期むし歯は、歯の表面をおおうエナメル質から歯の成分が溶け出し(脱灰)、弱くなっている状態をいいます。
 この段階では、歯に穴は開かず、痛みなどの自覚症状はありませんが、多くの場合歯の表面に白く濁った斑点があらわれます。
 初期むし歯は、早期に発見して食習慣やブラッシングを見直せば、歯を削ることなく健康な歯に戻ること(再石灰化)が期待できます。
 しかし、初期むし歯かどうかは、歯科医師の慎重な診断が必要です。初期むし歯を見つけ、進行をくいとめるためには、定期的な歯科受診をおすすめします。

 「しっかり歯みがきしているのにむし歯になった」「家族みんなむし歯が多い」―。むし歯に“なりやすい”“なりにくい”に個人差があることが明らかになっています。唾液の量やむし歯細菌の多さ、食生活、ブラッシングなど、いくつもの要因がむし歯のできやすさに関係しています。
 むし歯の発症につながる危険な要因を「カリエス(う蝕)リスク」と呼びます。自分がどんなカリエスリスクを持っているのかを知ることで効果的にむし歯予防ができます。
 そもそも歯は、むし歯細菌の産出する酸や酸性の強い食品などによって歯の表面が溶かされる「脱灰」と、唾液の働きで修復される「再石灰化」を繰り返しています。脱灰が続いて再石灰化が追い付かなくなると、歯が修復不可能な損傷を受けてむし歯になってしまいます。それではカリエスリスクにはどのような要因があるのでしょうか。
 ◇カリエスリスクを高める要因
 ①むし歯菌が多い
  みがき残しが多い人は、むし歯菌が排出する酸が多くなり脱灰が進みます。
 ②砂糖や炭水化物の摂取量と頻度
  間食が多い人や、甘いものをよく食べる人はむし歯菌の酸産出を促し、脱灰が継続してしまいます。
 ③唾液量・質
  唾液には再石灰化作用と、細菌が産出する酸を中和・希釈作用、抗菌作用などがあります。唾液が少ないと歯を守る働きが十分にできません。
 その人の育った環境や現在置かれている状況、健康への意識の高さなども、間接的に影響を与えるカリエスリスクと考えられています。年齢によってもカリエスリスクは変化していくことも指摘されています。

 神経をとった歯は当然、神経がなくなっているので痛みは感じません。多くの場合、虫歯が神経に到達する程広がったため、神経をとり、被せ物や詰め物をします。多くの方は神経をとって被せ物をした時点で安心してしまいます。確かに、痛みも感じませんし、被せ物をしているとご自分の歯の部分が全く見えなくなってしまうので、まさかまた虫歯になるとは思いませんよね。ところが、被せ物をしていても被せ物の中はご自分の歯が残っています。よく被せた歯の中は自分の歯がないと思う方もおられますが、自分の歯があるから被せ物が出来ます。
 とても多いのが被せ物の境目から虫歯が広がるパターン。神経をとった歯は虫歯にならないと思っている上に、被せ物の中で進んだ虫歯は見えないので気づかない間に広がっていることが多いのです。虫歯になっても痛みがないのが怖いところなのです。
 治療した歯だから大丈夫ではなく、治療した歯こそ気をつけなければならないということを覚えておいてくださいね。


最近は、乳幼児用の歯磨剤も味や香り付きなど様々な種類が売られています。
乳幼児用の歯磨剤を選ぶポイントは3つです。

①フッ化物添加
フッ化物は歯を強くし、むし歯予防に効果があります。
初期むし歯(白濁)の修復(再石灰化)に効果的といわれています。

②低研磨剤・無配合
成長途上にある乳幼児の歯は、繊細です。
研磨剤が多いと歯を傷つけるのでNGです。

③低刺激・低発泡
清涼剤などで刺激が強い物を嫌がる子供もいます。
発泡剤は磨いたような気になってしまうので控えめにしましょう。

甘味料には虫歯菌を減らしてくれるキシリトール入りがおすすめです。
キシリトールは白樺や樫の木などから取れる天然の甘味料です。
国内の歯磨剤は、飲み込んでも問題のないよう基準が課せられています。
基本的には乳幼児でも安心して使えます。

《使用する期間》
乳歯が6本くらい生えたころからが目安です。

《頻度》
3歳くらいまでは、ほんの少量を仕上げみがきの時に使います。
3歳以上は歯みがき時に少量を使います。
フッ化物を完全に流さないよううがいは1回だけにします。




★★★★★★ 虫歯予防週間のお知らせ ★★★★★★

 平成28年6月1日,3日,4日の三日間、虫歯予防のためのプチプレゼントを差し上げる予定です。



 6歳臼歯は、6歳前後になると一番奥に生えてくる永久歯。第一大臼歯ともいい、永久歯の中では1番か2番に生えてきます。乳歯より背が低いため、歯ブラシが届きにくく汚れがたまりがち。また、歯の溝が深く、むし歯になりやすいため要注意です。
 完全に生えるまで約3ヶ月、上下の6歳臼歯が、噛み合うまでに約1年半かかります。予防が第一。おやつなどのダラダラ食べをしないようにし、食べたら磨く習慣にしたいものです。6歳児はまだ丁寧に磨くことが苦手です。大人が仕上げ磨きを心掛けてください。デンタルフロスやタフトブラシも効果的です。
 歯科医院でのケアとして、フッ化物塗布や溝をコーティングするシーラントなど予防対策もあります。

↑このページのトップヘ