新型コロナ感染症を予防するため、マスク着用が日常になりました。自分の息がマスクにこもることで、口臭に気づく人が増えているそうです。
平安時代の絵巻物に・・・
口臭は古くから人々をなやましてきました。平安時代末期の絵巻物「病草紙」では、楊枝を使う女官とそのそばにいて着物で口を覆う二人の女官が描かれています。絵にはこんな説明書きがあります。「一人の美しい女にひかれる男たちが彼女に近づこうとしましたが、近づくと鼻をつまんで逃げてしまう。その理由は口臭が耐え難かったから」と。この絵の題名は、そのものずばり、「口臭の女」です。現代のように口腔ケアが知られておらず、ケアグッズもない時代でした。対処のしようがなかったのでしょう。
現在では口臭は、「生理的な口臭」、「病的口臭」、「飲食物・嗜好品による口臭」といったように原因が明らかになっています。
★誰にでもある口臭
生理的口臭は誰にでもあり、一日の中でも唾液の分泌量によって変化します。起床直後や空腹時、緊張した時、月経期間、更年期などに生じることがあります。
★治療が必要となる口臭
病的口臭の約90%以上は口の中に原因があります。歯周病、多量の舌苔の付着、唾液の減少、入れ歯の汚れなどです。まれに、副鼻腔炎や糖尿病など全身疾患による病的口臭もあります。
★飲食物・嗜好品による口臭
ニンニクなどを食べた後に口臭は、食べカスが匂う場合と、体内で吸収された、におい物質が血液を経て肺で呼気になる場合があります。時間が経過すれば解消します。他にも、口臭がないのに、過度に気にしすぎる「心理的口臭」という精神的な症状があります。