枚方市の「宮園歯科日記」

大阪 枚方市の歯医者さん 【宮園歯科医院】 より、 「当院のお知らせ」 と 「歯科の耳寄り情報」 をお届けします。

歯やお口のお悩みはお気軽にご予約 TEL 072-848-1105 ください。

歯周病予防でリスク軽減を
 ご家族やお知り合いにコロナ禍で歯科医院の受診を控えている方はいませんか。お口の健康状態が悪化すると、ウイルスに感染しやすくなることが指摘されています。お口の中を清潔にして、感染症に強い体を作ってください。
❖粘膜から侵入
 厚労省の調査では成人の約7~8割が歯周病と報告されており、お口には歯周病菌が潜んでいます。この歯周病菌を抑えることが感染予防のキーポイントになります。 ウイルス感染は主に鼻や口、目から起こります。この時、歯周病菌や細菌が排泄する毒素によって口腔内の粘膜が傷つけられていると、ウイルスが粘膜細胞に侵入しやすくなり、発症リスクを高めてしまいます。そのため、歯周病を予防・治療することが感染症に大きな効果を発揮します。口腔ケアとインフルエンザの関連を調べた研究では、口腔ケアを受けた高齢者の発症率は10分の1に激減したと報告されています。
❖重症化を防ぐ
 高齢になれば飲み込む機能が低下し、誤嚥性肺炎(細菌性肺炎)のリスクも高まります。新型コロナによる重症化事例の多くは、ウイルス性肺炎と細菌性肺炎を二重に引き起こしていると言われています。 
 歯科医院での定期的な口腔ケアでお口の細菌を減らせば、重症化のリスクを下げられる可能性があります。

新型コロナ感染症を予防するため、マスク着用が日常になりました。自分の息がマスクにこもることで、口臭に気づく人が増えているそうです。
平安時代の絵巻物に・・・
口臭は古くから人々をなやましてきました。平安時代末期の絵巻物「病草紙」では、楊枝を使う女官とそのそばにいて着物で口を覆う二人の女官が描かれています。絵にはこんな説明書きがあります。「一人の美しい女にひかれる男たちが彼女に近づこうとしましたが、近づくと鼻をつまんで逃げてしまう。その理由は口臭が耐え難かったから」と。この絵の題名は、そのものずばり、「口臭の女」です。現代のように口腔ケアが知られておらず、ケアグッズもない時代でした。対処のしようがなかったのでしょう。
現在では口臭は、「生理的な口臭」、「病的口臭」、「飲食物・嗜好品による口臭」といったように原因が明らかになっています。
★誰にでもある口臭
生理的口臭は誰にでもあり、一日の中でも唾液の分泌量によって変化します。起床直後や空腹時、緊張した時、月経期間、更年期などに生じることがあります。
★治療が必要となる口臭
病的口臭の約90%以上は口の中に原因があります。歯周病、多量の舌苔の付着、唾液の減少、入れ歯の汚れなどです。まれに、副鼻腔炎や糖尿病など全身疾患による病的口臭もあります。
★飲食物・嗜好品による口臭
ニンニクなどを食べた後に口臭は、食べカスが匂う場合と、体内で吸収された、におい物質が血液を経て肺で呼気になる場合があります。時間が経過すれば解消します。他にも、口臭がないのに、過度に気にしすぎる「心理的口臭」という精神的な症状があります。






 歯に痛みがあると、むし歯だと思って来院される患者さんが多いのですが、別に原因があることも少なくありません。
 むし歯以外で冷たい物がしみる場合には「知覚過敏」や「歯の破折」が疑われます。むし歯だと思って強く磨きすぎることで、知覚過敏が悪化する場合もあります。外観からは分からなくても、歯が割れていることも。
 他にも「歯ぎしり」や「くいしばり」、「TCH(上下歯列接触癖)」などが痛みの原因になることがわかっています。
 安静時の上下の歯の間は1~3ミリ空いています。「TCH」は無意識に常時、歯を接触させる癖のことで、歯や歯周組織に過度な負荷を与え、痛みを誘発することがあります。 
 痛みの原因は様ざまですので、自己判断せずに早めに受診してください。

 熱中症対策にはこまめな水分補給が欠かせません。暑い日が続くなか、スポーツドリンクや経口補水液などのイオン飲料を手に取る人も多いのではないでしょうか。そんな時、気を付けてほしいのが「むし歯」です。
 イオン飲料のなかには、500ミリのペットボトルに糖分が30グラム以上も含まれるものもあります。平均的な大人の場合、食事以外での糖分の必要摂取量は25グラム程度と言われており、たった1本で過剰摂取になるほどです。むし歯菌はこの糖分を取り込んで酸を出し、歯を溶かしてしまうのです。 
 それだけではありません。イオン飲料のクエン酸やアミノ酸などは口の中を強い酸性にします。ダラダラと飲み続けていると酸性の状態が続き、歯のエナメル質の表面を溶かしてしまいます。
 水分補給にスポーツドリンクや経口補水液を飲んだ後は、むし歯を予防するためにうがいをするか、水やお茶を飲んで口の中をすすぐようにしてくださいね。

 病的な口臭の主な原因は歯周病やむし歯、舌の汚れにあります。口のなかをきれいに保つため、毎食後の歯みがきは口臭予防の基本と言えます。
 注意したいのは、磨き残した歯垢(プラーク)です。においの元になるため、ブラッシングでしっかりと取り除きましょう。特に、▽歯と歯の間▽歯と歯肉の境目▽上顎の奥歯の頬側▽下顎の奥歯の舌側――はプラークがたまりやすい場所です。歯ブラシの毛先をあてるイメージで丁寧に磨いてください。デンタルフロス(糸ようじ)も使用して取り除いてくださいね。
 舌に付着する白い「舌苔」も汚れの一つ。軟らかい歯ブラシや舌ブラシで奥から手間にやさしく磨いてください。舌は傷つきやすいため、磨きすぎにはくれぐれも用心してください。
 口臭予防にはセルフケアとともに、プロケアも大切です。歯科医院では一人ひとりに合った歯みがき指導や、歯みがきでは落とせないプラーク・歯石を除去しますので、定期的にプロケアを受けましょう。
 また、口臭の原因が歯周病やむし歯の場合、治療しなければ解消できません。早期発見・早期治療のためにも、お口のにおいが気になる方は受診をお勧めします。

↑このページのトップヘ