歯並びや噛み合わせが悪いと、見ためや発音の問題だけでなく、磨き残しが多くなり歯周病やむし歯になりやすくなります。歯並びは遺伝による影響もありますが、食生活や悪癖による影響も少なくありません。
 ◇よく噛む食事を
 あごの骨が成長している子どもの時期には、特によく噛んで食事をすることが大切です。乳歯には顎の成長を促す働きがあり、顎のラインで顔の形が決まります。顎がしっかり成長しないと、永久歯が生えるスペースが足りなくなり、悪い歯並びの原因になるのです。ハンバーグや麺類など軟らかいもの、噛まなくても食べられる食事が多いと、顎は十分に発達できません。
 ◇悪癖をなくす
 ・指しゃぶり/噛み癖
 過度の指しゃぶりや、5歳を過ぎての指しゃぶりは歯並びに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。おしゃぶりやタオルなどを噛む癖も歯並び悪化の原因になります。4歳ごろまでにはやめられるようにしたいですね。
ただし、指しゃぶりや噛み癖には様々な原因があるといわれています。無理やりやめさせようとすると、大きなストレスになることもあるので、子どもに寄り添った対応をしたいものです。
 ・頬づえ
 5~6歳ごろから出やすく、無意識にやってしまいます。癖があることを伝え、意識的に減らせるようになることが大切です。